しーまブログが正式オープン、説明会等も開いたとのことでぞくぞくと新しいブログがオープンしているようですね。トップもカラフルな物に変わりました。
私はブログはよそのサービスでもひとつやっています。そちらは趣味に関する事をメインに更新しているので「しーま」開設に合わせて増やしてみたわけですが、「しーま」って、ちょっとSNS的ですよね。
ですが、こちらは「奄美群島情報サイト」というキャッチが付いていて…ということは、内輪でわいわいやる…より外へ向けての意味合いが大きいのでしょうか?
「地域SNS」なら、それはそれで素敵ですが、今のトップページの内容では「全国の奄美ファン」が「奄美」の情報を一元的に入手できるサイトとして訪れる…には少々弱いかな…という気もします。
例えば「今、話題のキーワード」「話題のテーマ」「特集テーマを設けて期間を決めて話題を投稿するコーナー」(今のジャルのフォトラバは少し近いかな?)「地元紙と提携してニュースを表示」…など。ただ新着記事のリストがずらずら〜っと並ぶだけでは、参加者以外の人はあまり見ないような気もするんですよね。
これから参加者もますます増えて発展していくことを希望しますので、現時点で感じたことをこそっと(目立たないように)メモしておきます。
エラソーなこと言って、あんたは何が出来るんだ!?とか言われたら困りますけど(笑)
私はブログはよそのサービスでもひとつやっています。そちらは趣味に関する事をメインに更新しているので「しーま」開設に合わせて増やしてみたわけですが、「しーま」って、ちょっとSNS的ですよね。
ですが、こちらは「奄美群島情報サイト」というキャッチが付いていて…ということは、内輪でわいわいやる…より外へ向けての意味合いが大きいのでしょうか?
「地域SNS」なら、それはそれで素敵ですが、今のトップページの内容では「全国の奄美ファン」が「奄美」の情報を一元的に入手できるサイトとして訪れる…には少々弱いかな…という気もします。
例えば「今、話題のキーワード」「話題のテーマ」「特集テーマを設けて期間を決めて話題を投稿するコーナー」(今のジャルのフォトラバは少し近いかな?)「地元紙と提携してニュースを表示」…など。ただ新着記事のリストがずらずら〜っと並ぶだけでは、参加者以外の人はあまり見ないような気もするんですよね。
これから参加者もますます増えて発展していくことを希望しますので、現時点で感じたことをこそっと(目立たないように)メモしておきます。
エラソーなこと言って、あんたは何が出来るんだ!?とか言われたら困りますけど(笑)